東京都杉並区、世田谷区、中野区の訪問鍼灸マッサージ|KEiROW(ケイロウ)杉並東ステーション

KEiROW杉並東ステーション
KEiROW

杉並東ステーション

パーキンソン病         訪問マッサージKEiROW杉並東

2017年09月25日


パーキンソン病とは

脳内でドーパミンの分泌が減少して生じる病気です。

特長は

・筋肉のこわばり(固縮)
・動作がおそい (動作緩慢)
・手足のふるえ (振戦)

があり3大主徴とわれています。


見た目にはどこがそれほど悪いのか分かりにくい疾患です。

歩ける、座れる、階段も登れますが

細かい動きや身の回りの事ができない等

見た目以上に本人は大変です。


特に日常生活で影響が大きいのが

固縮(筋肉のこわばり)です。

手足や体幹など伸ばす筋肉と曲げる筋肉の

両方が収縮した状態になるため生じます。

筋肉は伸ばす方の筋肉よりも

曲げる方の筋肉の方が強いので

関節が曲がった状態で固まりやすいのです。


パーキンソン病には根本的な治療は無く発症の原因も不明です。


徐々に症状が進行するため

手足を中心に運動障害がおき

体を動かすのが困難になります。


◆固縮(筋肉のこわばり)
◆全身の痛み、脱力、疲労感。
◆静止時の振戦(ふるえ)
◆動き始めが困難
◆硬直、姿勢反射の低下
◆顔筋のこわばり
◆ひきずり歩行
◆抑うつ状態
◆前屈み姿勢
◆腰痛


パーキンソン病は体全体の強張りと

屈筋が硬くなりやすいので

マッサージで筋肉の緊張を取り

関節の可動域を広げる事で

手足が曲がったままにならない様

機能訓練(リハビリ)をすることが重要になります。


特に、パーキンソン病特有の

背中が丸まった前屈みの姿勢になるため

首や肩もたいへんコリやすくなります。

体が常に丸まった状態になると

内臓を圧迫するため肺活量が低下したり

消化器の働きが悪くなったりもします。

これらを改善するために肩や背中をマッサージし

機能訓練(リハビリ)によって

丸まった背筋を伸ばす運動も行います。


無料体験マッサージ行ってます!

お問い合わせ・ご相談は

会員様専用ページ

ホーム

お電話でのお問い合わせ